UDing

沖縄タイムス社

「人にやさしく、誰にでも理解できる紙面づくり」をモットーに「カラーUD」に取り組む

UDing

沖縄タイムスの記事
2007年4月よりカラーユニバーサルデザインに取り組んでいる。

全国の新聞に先駆けて推進

沖縄の主要県紙の一つである沖縄タイムス社。読みやすく、情報がきちんと伝わる紙面づくりの一環として、全国に先駆け「カラーUD」に取り組んでいます。
同社では以前から、「情報を正しく理解してもらうこと」を目的として、ユーザービリティに配慮した紙面づくりに取り組んでいました。そんな中、2007年3月にはまだ新聞業界ではなじみの薄い「カラーUD」へ対応していくことを決定。きっかけは、紙面づくりの担当者に色覚障がいの方がいらしたことでした。「ちょうどそのころ、東洋インキの『UDing』を紹介されまして、『カラーUD』に取り組んでいくことの必要性を感じました」と、編集局整理部の新里明さんと金大範さんは語ります。現在、同社では推進役の新里さんとオペレーションで確認・変更作業を行う金さんのコンビで「カラーUD」に取り組んでいます。

実際に使ってみて

2007年初めのころ、「UDing」のWindows版をテストしてみた金さん。「実際に使ってみて、各色覚タイプ別の見え方が、スムーズにシミュレートできました」と言います。その後、Macintosh版も同様にスムーズに動作することを確認し、今ではすべての作業をMacintosh版で行っています。

編集局整理部の新里明さん
編集局整理部の金大範さん

地図やグラフなどは必ず「UDing」で確認

「地図などは、必ず『UDing』でシミュレートして、修正するようにしています」と金さん。グラフなども「判別しにくい配色」が多いことが分かってきて、見分けやすい色の組み合わせに修正しています。「『UDing』で見え方を確認した後、黄色と青色を適切に入れ込むなどして見分けやすくしています。また、色数が多くなった時は、色数を抑える努力もしていますが、必要に応じてハッチングなどの手法も使っています」と、あの手この手を使って「見やすい紙面づくり」に取り組んでいます。
さらには、色見本帳と連動している「UDing CFUD」も活用し、色版に重ねて薄い墨版(墨網)をうまく使うことで判別しやすい色相になるよう工夫するなど、ハイレベルなテクニックも駆使しています。

修正前。
線が細く分かりにくい。
修正後。
線を太くし、東洋インキのプログラムを介した色を数値化。原画からかけ離れない程度に色を修正。
沖縄タイムスの記事

今後はフォントもUDに対応していきたい

このように、他紙に先駆け「カラーUD」に取り組む沖縄タイムス社。今後は、多くの人が手にする新聞というメディアをさらに見やすく、読みやすくすることを目的に、UDフォントの導入も視野に入れ、「紙面全体のUD化」を推進していく構えです。

CONTACT

上記記事で扱われている製品や技術に関する詳しいお問い合わせは、
東洋インキ株式会社​マーケティング本部
までご連絡ください。

TEL03-3272-0919

WEBからのお問い合わせはこちら