UDing

株式会社水野プロダクション(1)

プロダクションやデザイナーにとって「カラーUD」を経験していることは大きい

UDing

最初に「カラーUD」の話を聞いた時、どんな印象を持たれましたか?
三宅 最初にバンダイさんからその話を打診された時、うちの会社では「カラーUD」についてあまり把握しておらず、私自身も初めて知りました。まず、その「見え方」に驚き、日本だけで320万人もの人が、そうした見え方をしているという事実に驚かされました。自分の中で意識していなかったのが申し訳ないなと思いましたね。
実際に取り組むとなると、大変だとは思いませんでしたか?
三宅 「カラーUD」に取り組むことで、デザイナーの作業時間が増えることについては、社内でも話に出ました。でも、だからといって「やりたくない」との意見は出ませんでしたね。皆、「やりましょう」と前向きに必要性を感じ取ってくれました。
「カラーUD」に取り組むようになって、ご自身の意識の変化はありますか?
三宅 そうですね。例えば、電車の中づり広告などを見て、「この文字は見づらいな・・・」と感じたりすることが増えました。また、他の部署のデザイン見本などを見て、気になるところがあれば積極的にコメントするようになりました。
プロダクションとして、「カラーUD」に取り組むことの意義やメリットについて、どのようにお考えですか?
三宅 「カラーUDへの配慮」という経験をしているか否かは、デザイナーにとっても、プロダクションにとっても、大きいことだと思います。でも、だからといって「うちはカラーUDに取り組んでいますよ」と、宣伝するような話ではありません。普通に、自然と配慮するのが「カラーUD」だと思います。

三宅 雄二さん

株式会社水野プロダクション
営業企画部

CONTACT

上記記事で扱われている製品や技術に関する詳しいお問い合わせは、
東洋インキ株式会社​マーケティング本部
までご連絡ください。

TEL03-3272-0919

WEBからのお問い合わせはこちら