UDing

株式会社水野プロダクション(2)

デザイナーであれば、自分の「好み」や「感覚」で「カラーUD」を拒むべきではない

UDing

最初に「カラーUD」を知った時の感想をお聞かせください。
鈴木 「カラーUD」という言葉自体は知っていましたし、ある程度は分かっていたつもりでしたが、最初に「UDingシミュレーター」を使った時に、「こんなに違いが出るんだ」と驚かされました。疑似的にでもそうした体験ができたことで、「カラーUD」に対する意識は変わりましたね。
煩雑さを感じることはありませんでしたか?
鈴木 最初は正直ありましたね。「カラーUD」という観点が加わることで、工程が一つ増えるわけです。でも、実際に見え方の違いを目の当たりにして、私だけでなく同じ社にいる多くのデザイナーが、色づかいに配慮していく必要性を感じました。今は、それを負担に感じたり、「やりたくない」と思っているデザイナーはいません。
「カラーUDは、デザイン的自由さを奪う」との声もありますが、その点はいかがですか?
鈴木 正直言うと、私も最初に話を聞いた時は、「デザインが制約されてしまうな・・・」と思いました。でも、パッケージの表記など絶対的に配慮すべき領域はあるものの、デザインの全領域が制約されるわけではありません。
デザイナーの中には、まだ「カラーUD」に後ろ向きな人も多いようです。
鈴木 気持ちは分かりますが、デザイナーはアーティストではありません。クライアントさんがいて、実際にものを作る人がいて、お金を払って買ってくれるお客さんがいるわけです。「カラーUD」という視点で配色を変える必要があるなら、自分の「好み」や「感覚」でそれを拒むわけにはいかないと思います。「カラーUD」に取り組む中で、デザイナーとして、そんな気持ちが芽生えましたね。

鈴木 心平さん

株式会社水野プロダクション
アートディレクター

CONTACT

上記記事で扱われている製品や技術に関する詳しいお問い合わせは、
東洋インキ株式会社​マーケティング本部
までご連絡ください。

TEL03-3272-0919

WEBからのお問い合わせはこちら