COLOR SOLUTION伝わる色の考え方・使い方

誰にでも優しく理解しやすい色の見え方カラーユニバーサルデザイン

色覚障がいのタイプ

色覚障がいには「1(P)型2色覚」「2(D)型色覚」「3(T)型色覚」のタイプがあり、それぞれ見え方が違っています。

「発生の仕組み」のところで説明したように、「色覚障がい」は「L」「M」「S」の三つの錐体のいずれかが正常に機能しないことで発生します。「L 錐体」が機能しない場合は赤色が、「M 錐体」が機能しない場合は緑色が、「S 錐体」が機能しない場合は青色が、それぞれ見えにくくなるわけです。そして、どの錐体が正常に機能しないかによって、「色覚障がい」は大きく三つのタイプに分けられています。

1(P:Protanope)型2色覚

赤色を感じる「L 錐体」が正常に機能しないことにより発生します。
先天性色覚障がいの約25%を占めます。

元画像
1(P)型2色覚の見え方

2(D:Deuteranope)型2色覚

緑色を感じる「M 錐体」が正常に機能しないことにより発生します。
先天性色覚障がいの約75%を占め、最も多いタイプです。

元画像
2(D)型2色覚の見え方

3(T:Trianope)型2色覚

青色を感じる「S 錐体」が正常に機能しないことにより発生します。

元画像
3(T)型2色覚の見え方

色覚障害とは