カラーユニバーサルデザインについて詳しく知る

STUDYカラーユニバーサルデザイン

誰にでも優しく理解しやすい色の見え方

「色覚障がい」とは

色が「見えない」わけではありません。
「見え方」が少し、他の人と違っています。

「色覚障がい」という言葉については、「聞いたことはあるけど、その仕組みはよく分からない」という人も多いと思います。ここでは「色覚障がい」の人の見え方や発生のメカニズムについて、ご説明します。 画像1をご覧ください。ある地震の地域別の「震度」を表した地図ですが、これを見て皆さんはどう思われるでしょうか。多くの方は、地域別の震度を判別できないことでしょう。 実は、これが色覚に障がいがある人の見え方です。画像2をご覧ください。これが元の画像ですが、色覚に障がいがある人には、画像2が画像1のように見えてしまうのです。

地震による地域別の震度

画像1 「色覚障がい」の見え方
画像2 通常の見え方

※ 画像は、特定の理論と計算式に基づいてシミュレーションしたものです。
すべての色覚障がいの人が、このように見えているわけではありませんので、ご理解の上閲覧ください。

色覚に障がいを持つ人にとって、こうした「見え方の違い」は、日常生活のあらゆる場面で起こります。そして、そうした見え方により、不便を強いられることも少なくありません。
例えば、前述の地図以外にも、電車の路線図やカレンダー、信号、サインディスプレイなども、色が違って見えてしまえば、情報を正しく読み取れない場合があります。

発生率

日本国内で約320万人、男性は20人に1人が
色覚に障害を持っているといわれています。

色覚に障がいを持つ人は、実際にどのくらいいるのでしょうか。これまでの調査などから、日本国内では男性の約5%、女性の約0.2%が、色覚に障がいを持つと言われています。全国で約320万人、その数字はゆうに大阪市の人口をもしのぎます。男性の場合、実に約20人に1人が色覚に障がいを持つという計算になります。

こうした「見え方の違い」は以前、小学校での「色覚検査」によって調べられていました。しかし、以前からこの検査に対しては、「子どもが周囲から差別される」「結果が後々の就職などに不利に働く」などの指摘が数多くありました。こうした声を受け、2002年度から色覚検査は健康診断の必須項目から外されました。

発生の仕組み

色覚障がいは、網膜にある「錐体(すいたい)」の
機能不全により発生します。

「色覚障がい」は、なぜ起こるのでしょうか。ここでは、発生のメカニズムについて、ご説明します。
人の目の網膜には、色情報を感じる「錐体(すいたい)」という細胞があります。この「錐体」には、赤色を感じる「L 錐体」、緑色を感じる「M 錐体」、青色を感じる「S 錐体」の三つがあり、これら三つの錐体を機能させることで、人はさまざまな色を識別します。
ところが、これら三つの錐体のうち、どれか一つでも正常に機能しないと、一部の色の識別ができなくなってしまいます。これが「色覚障がい」発生のメカニズムです。

こうした錐体異常のほとんどは、先天的な遺伝によって発生し、これを「先天的色覚障がい」と言います。一方で、加齢や病気などによる「後天的色覚障がい」の人も、日本国内で推定30~50万人ほどいると言われています。

色覚障がいのタイプ

色覚障がいには「1(P)型2色覚」「2(D)型色覚」「3(T)型色覚」のタイプがあり、それぞれ見え方が違っています。

「発生の仕組み」のところで説明したように、「色覚障がい」は「L」「M」「S」の三つの錐体のいずれかが正常に機能しないことで発生します。「L 錐体」が機能しない場合は赤色が、「M 錐体」が機能しない場合は緑色が、「S 錐体」が機能しない場合は青色が、それぞれ見えにくくなるわけです。そして、どの錐体が正常に機能しないかによって、「色覚障がい」は大きく三つのタイプに分けられています。

1(P:Protanope)型2色覚

赤色を感じる「L 錐体」が正常に機能しないことにより発生します。
先天性色覚障がいの約25%を占めます。

元画像
1(P)型2色覚の見え方

2(D:Deuteranope)型2色覚

緑色を感じる「M 錐体」が正常に機能しないことにより発生します。
先天性色覚障がいの約75%を占め、最も多いタイプです。

元画像
2(D)型2色覚の見え方

3(T:Trianope)型2色覚

青色を感じる「S 錐体」が正常に機能しないことにより発生します。

元画像
3(T)型2色覚の見え方